車椅子だから楽しめた2020/06/30 18:32

日曜日のことです。

雨上がりの夕方、

母とお散歩に行ってきました。

 

お昼すぎまでは

ざあざあ雨が降っていたのです。

 

午後には、今週も

山口剛先生の治療がありました。

 

治療がすんで、

一息入れたころのことです。

私が、母の横でPCをカタカタ言わせていると、

突然、

母が不思議な動きをしました。

「どうしたの?」と訊くと

 

「外へ行きたい」

「外って、家の外?」

「そう。その辺。どこでもいいから」

「ふうん。じゃ、お散歩行こう」

 

近所の川まで

出かけてきました。

 

川沿いをずっと歩いて

御陵大橋を渡り、

陵南公園の中を通って。

 

 

犬を連れた人や、

親子連れがたくさんいて、

それぞれに楽しんでいます。

 

雨上がりの大気に、

川から上がってくる、さわやかな空気、

樹々や草の香り。

鳥の声と、

ず~っと聞こえていて、

全体を包み込んでいるような

川の音…

 

 

昔の母は、

こういうとき、大はしゃぎする人でした。

いまは、静かです。

 

でも、

楽しんでくれていたようです。

帰って来た時にも、

笑顔が輝いていました。

 

 

杖や歩行器を使っていたころなら、

こんなに気軽に

お散歩には来られなかったでしょう。

 

車椅子だからこその

楽しいひととき。

 

 

帰ってから小一時間ほどすると、

また雨が降ってきました。

思わず

「いいタイミングだったね!」

と言ったら、

 

真顔で、

「行いがいいからよ」

といいます。

ふざけているんだか本気なんだか、

よくわかりません。

 

でも、つづけて

「ほんとに気持ちよかったね。空気もよかったしね」

と言いました。

 

こんなに時間がたったのに、

ちゃんと覚えてくれている!

 

ちょっと感激でした。






母の遠足―高尾のデイサービスRION2018/09/18 11:22

今日は母が、お世話になっているデイサービスで

高尾山へ遠足に連れて行って頂いています。

昨夕、「明日は予定通り高尾山に登ります」と持ち物などの確認メールが入り、水筒がいることを忘れていたのでひと騒ぎ。「いつものミニバッグじゃ水筒が入らないわね!うわあ、この赤いのがちょうどいいけど、赤すぎるって文句言わないかなぁ? お水にする?お茶にする?」…

いきなり飲んでやけどしないように、母より一足先に会社へ出かける妹がお茶を器に入れておいてくれ、少しだけ冷めたところで水筒に移す…などなど、朝の手筈まで、妹とばっちり相談し。

今朝、いつものようにお迎えの車が来て、母はにこにこ出かけていきました。心配していた赤いバッグも、すんなり持っていってくれたので一安心。

自分が行くわけでもないのに私まで、

送り出してからもずっと、なぜかウキウキしています。

 

お世話になっているデイサービスは、RION(リオン)さんといいます(ページの左下にもリンクがはってあります)。大切に思うものがぴったり合って、ここと出会うために高尾へ引っ越したのかしら? と思うほど。

健康の基本は食べ物から! というのが基本姿勢で、お昼もおやつも、健康に留意して考えられた献立を経営者さんみずから手作りして下さって、とてもおいしいのです。

なにしろ経営者さんは、あの震災まで、福島で天然酵母のパン屋さんを営んでいたという方。

原発事故で一時は家族バラバラに避難されたそうですが、理学療法士さんである奥様の、「リハビリをしっかりやって、お年寄りの生活の質を高められるようなデイサービスがやりたい!」という夢をかなえるべく、縁あっていらした高尾でデイサービスを始められたのが、うちが越してくる少し前のことだそうなのです。

 

リハビリの運動は、自転車こぎ以外は完全に人間の手で行います。一人一人の様子をみて、まず痛みなどを取る必要があれば、生姜シップや里芋パスタ―、こんにゃくシップなどの自然療法で手当てをし、それから、それぞれにあった負荷をかけるなどしての運動で、筋力などのトレーニングを行います。

母は、変形性股関節症で病院から手術を奨められましたが、本人がどうしてもいやだというので手術はせずにいます。RIONさんにお世話になる前は、痛いので動かしたがらないため脚もどんどん弱って、いつ何時転ぶかわからないような状態だったのが、痛みのケアに毎回里芋パスターなどで手当てしていただいて、筋トレのおかげでしっかり立てるようになりました。あれから3年、ゆっくりながら今も自分の脚で歩けているのは、RIONさんのおかげです。毎回足湯をしてくださるのも、全身の血行がよくなるのでとても嬉しいのです。

もう一つ、RIONさんがとてもいいと思うのは、お年寄りに対して自然な敬意を持って接してくださることです。

どこのデイサービスでも、毎回いろんなアクティビティがあると思うのですが、それが子供だましのようなものだったり、言葉遣いも、幼児に対するような物言いがよくされるようで、かねがね不快に思っていました。いくら様々な機能が衰えてきているとはいえ、立派に一生を生きてこられたお年寄りを幼児のように扱うのは、あまりにも失礼だと思うのです。

でもRIONさんでは、言葉遣いもごく自然にやわらかくて温かな敬語が使われていて、とても感じがいいですし、母の持ち帰る、その日の活動で作った物をみても、工夫のある折り紙や貼り絵、書道、絵手紙、パステルアートなど、大人が楽しめるものに取り組ませて頂いているようです。

母を見ていると、自尊感情がどれほど体調や様々な状態に大きな影響を与えるかが、よくわかります。敬意を持って接していただいたり、アートレベルのものが制作できたりすることで、幸せな気持ちになれるのはもちろん、他の状態も、おそらく大きく改善されていると思うのです。

全体に穏やかな空気が流れているせいか、利用者さんも皆さんやさしい方々ばかりで、母は、本当にRIONさんへ行くのを楽しんでおり、生き甲斐になっています。

 

紅葉の頃にはバスでの小旅行も計画されているようです。

この出会いを本当にありがたく、嬉しく思っています。

                   高尾山の渓流です


遊ウィーク―2-子どもたちを裏高尾でガイド!2018/07/16 20:41

さて、「(個人的な)遊ウィークご報告」のNo.2

昨日の続きです。

29日の金曜日に何があったかというと、

タイトルのとおり。

 

遊の子どもたちが、高尾へ遠足にやってきました。

遊では、第5週の金曜日は遠足に出かけることになっているそうで、担任のw先生から、

29日は高尾へ行くのでガイドをよろしくお願いします。生物多様性ガイドのHPを見たら、『ガイドたち』の頁に写真入りで載っていましたよね」との依頼が!

「試験には落ちてますし、まだまだなんです!」

と言いましたが、「できる範囲で結構です」とのことで。

ガイド講座の講師に相談すると、

「それはいいね!実際にガイドするのが一番いい勉強になるよ。子どもたちを練習台にしちゃえ!」とのことで、

遠慮なくそうさせていただくことに。

 

子どもたち18名と付き添いの大人4名の、総勢22名で行ってきました。

日影沢林道の入り口で、高尾山の基本情報と注意事項を伝え、木についてのクイズを出し、

カツラやアブラチャンなどいくつかの木について、実際に見ながら説明して、

林道沿いの植物について、説明しながら歩き始めました。

渓流へ降りられるポイントが停まっていた車の陰になっていて、見過ごして通り過ぎてしまってあせりましたが、戻って見つけ、まあなんとか。

子どもたちと話しながら歩くと道の見え方がいつもとまったく違うというのは、やってみないとわからない、いい経験でした。

 

時間のほとんどは渓流での水遊びでした。

子どもたちは大喜び!

花の少ない時期で、普通なら残念なのですが、

(実際、スミレやツリフネソウなど、花のお話ができなくて残念ではありましたが)あまり花の名前が憶えられていない私にとってはそれが幸いし、

ときどき「これはなぁに?」と訊かれたものは、奇跡的に、答えられるものばかり。

いろんな状態の木を実際に見てもらい、

キャンプ場では年輪も見ながら、木がどういう風に育って行くのか説明できました。

上級生には最後にちょっぴり冒険もしてもらいましたし、

「帰りにね」と言ったクイズの答えを言うタイミングを逸したな、と思っていたら、子どもたちがちゃんと覚えていて、バスを待っているときに尋ねてくれたので、最初に投げかけたクイズの答えで締めることもできました。

生物の多様性が大事だよ、というお話も、

少しですができました。

 

下見してあったのに、見せたいものを通り過ぎてしまったりもしましたが、まあ、初めてにしてはわりとうまくいったかな、と思っています。

暑かったし、子どもたちに何かあったら困るので緊張しましたが、全員元気で、無事に帰ってこられて何より。

大忙しでしたが楽しかったです。

w先生からは、

「なかなかいい沢ですね。また他の季節によろしく!」

とのお言葉を頂戴しました。

大丈夫、まだまだ、山で子どもたちに話したいことはいろいろあります。

今度は、歩き慣れているはずの道で、見せたいものを見失うことのないように・・・花の名前も覚えなくちゃ!

 

追記:

いま、遊のブログを見てびっくり!

なんと、遊の、高尾遠足1の記事番号が、599だったというのです。高尾山は標高599メートル。山の麓にあるミュージアムの名前も599だったりします。すごい!






     山でのこどもたち。遊のブログに、もっと沢山写真が載っていました。

毒蛾じゃないんです2018/05/30 10:11

北野駅で京王八王子線から京王高尾線に乗りかえるとき(※)、少し向こう側の車内の様子がなんだか変なことに気が付きました。みんなそわそわして、

不安そうな落ち着かない顔をしています。

そういえば少し前、急に席を立って別の車両へ移っていく方がありました。 その時は別に、あたりに変わった様子は無いと思ったのですが。

.

原因はすぐにわかりました。

どこから入ったのでしょうか、

真白な蛾が一匹、飛んでいたのです。

蛾の一匹ぐらいたいしたこともないと思うのですが、

実はこの蛾、名前をキアシドクガといいます。

きっとみんな、名前を知っているのでしょう。

.

でも本当は、キアシドクガに毒はありません。

とても美しい真白な蛾で、

群れ飛んでいると夢のように素敵ですし、

間近で見ると、なかなか高貴な顔をしています。

どうしてこんな名前がついてしまったのでしょう。

.

高尾駅についたら、駅舎のそこここに飛んでいました。

今年は多いのでしょうか。

 

※都内から京王線で高尾を目指す場合、運よく初めから京王高尾線に乗れている場合は別ですが、本数が少ないので、たいていの場合は京王八王子線に乗ることになり、北野駅での乗り換えが必要です。ホームの反対側で、高尾山口行が待っていてくれることが多いです。



    羽化したばかり。翅を乾かしています。透きとおるようできれいです

ハチの巣未遂事件2018/04/26 20:48

どうも最近蜂を見かけることが多いと思ったら、

ベランダに、蜂の巣が作られ始めていました。

小さな小さな巣(の作りかけ)があって、そこにずっと、一匹の蜂が張り付くようにしていました。

アシナガバチです。

アシナガバチは、空気がきれいで周囲に花などの豊富にあるところにしか巣を作りませんから、環境がいいかどうかの指標とされる生物の一つです。

選んでいただいて大変光栄ではあるのですが、なにぶんにも、洗濯ものを干すときに何度もすぐ近くを通る場所です。いくら穏やかな性格の蜂でも、子育てで苛立つ秋ごろには、洗濯干しがまたまた命がけになってしまいます。

(以前、大雪の後に屋根から氷の塊が落ちてきたことがあり、当たったら本当に死にかねない事態でした。今回はそこまでではないですが、とても痛いうえに、アナフィラキシーで死ぬこともあるそうです)

 

蜂を殺すのは嫌なので、いなくなった隙に巣を払い落そうとちょくちょく見ていましたが、いつ見ても張り付いているのです。巣作り中の女王蜂は、何日も飲まず食わずなのでしょうか。

数日見張っていて、ようやくいない瞬間があったので、やっと払い落しました。

ところが翌日、懲りずにまた、すぐ隣に作りはじめたのです。

見張ることさらに数日。また、ちょっといなくなった隙に払い落し、調べておいた蜂の嫌う臭いの一つ、ハッカ油を撒いておきました。

 

今度は無事に戻ってこなくなりましたが、ときどきその場所を確認するのが癖になって、つい見るたびに、じーっとしがみついていた女王蜂の姿が目に浮かんで、胸が痛みます。身を削って作っている感じが、その姿から伝わってきていました。

あんな思いをして作ったのに、二度も払い落されて。

申し訳ない気がします。

三度目は、どこかで無事に作れていることを祈っています。

.