自主学校「遊」新学期最初のオイリュトミー2020/09/09 13:11

昨日は、

自主学校「遊」の

オイリュトミーの授業でした。

 

2学期最初なので、

こどもたちに会うのは

ずいぶん久しぶりです。

 

みんながそろって

またぐんと背が伸びたので、

なんだか、

自分が縮んでしまったような感じです。

 

 

1学期にお休みしていて

すご~く久しぶりに会った

3年生のやんちゃ坊主は

 

三回りくらい

大きくなっていました。

 

それでも、

中身はそんなに変わっていなくて、

 

相変わらずの

面白くて可愛いやつです。

 

 

 

2年生と3年生には、

新しいお話をしました。

 

 

みんな、

ちゃんと動きをマネしながらも

ものすごく真剣に聴いてくれるので

とてもやりがいがあります。

 

 

不思議なところ

素敵なところ、

スリリングなところ、

ほっとするところ…

 

いちいち表情が変わる子もいるし、

ずっと、

食い入るように

こちらを見つめている子もいます。

 

 

ちょっと怖そうなとき、

お話の場所からそっと離れて

部屋の隅の方へ行く子もいて、

おかしいやら可愛いやら。

 

 

 

次の展開を予想して

口々に言ったりもし、

 

もちろん、

当たると喜びますが、

はずれたときは、

へぇ、そうなのか!

という感じで

ちょっと感心したみたいな顔をして

夢中になって聴いています。

 

どちらにしても

お話から気持ちがそれないのは

すごいことです。

 

 

 

どこのこどもたちも

お話は

とても夢中になって聴きますが、

夢中になりながらも

一緒に動いてくれるのは

やはり、遊ならでは。

 

これまでの積み重ねで

できるようになったことなので

とても嬉しかったです。

 

 

 

高学年のクラスは、

音楽オイリュトミーの日でした。

 

遊の、

音楽の先生でもある

素晴らしいピアニストさんに

弾いていただけるので、

こどもたちを知り尽くした方の

豊かな表現の生ピアノで動ける

とても贅沢な時間です。

 

 

8年生の男の子は

すっきりと締まって、いい感じになっていました。

 

いつまでも

可愛らしい声でしゃべっていたのですが、

とうとうちょっと、

声が、変わり始めているようです。

 

なんだか

ドキドキします。

 

 

 

新しい生徒さんが加わったクラスが二つあり、

それぞれ、

新しい展開があって

とても面白かったです。

 

 

 

伸びていく、

成長する…

当たり前のようでいて、

当たり前ではない

とても

素晴らしいことです。

 

 

このところ、

だんだん小さくなっていく母と

ずっと一緒に過ごしていたので、

その素敵さが身に沁みます。

 

 

 

顔をみただけで嬉しくなる、

明るくて

元気いっぱいなこどもたち。

 

 

 

生命力と愛を

いっぱいもらって

とても幸せな気分で帰ってきました。



         昨日、2年生と3年生の男の子にもらったどんぐり。
         嬉しく持って帰りましたが、さて、どうしたものやら・・・

オイリュトミー 小学校1年生クラス開講のお知らせ2020/09/02 17:18

9月から、

高尾で

小学校1年生のオイリュトミークラスを開講します。

 

新しいお友だちも募集しますので、

興味がおありの方はお問い合わせください。

 

2回、土曜日の10:00~10:30

(少し延びることもあります)

 

日程は、

95日・19

103日・24

1114日・28

1212日・(26日)

2021

19日・30

213日・27

 

講師は尾崎梓です。

 

場所は、JR中央線および京王高尾線の高尾駅

南口から徒歩8分くらいのところです。

 

謝礼は1回ごとで、2500円。

 

 

自分の頭で考えられる人、

豊かな感性で生きることのすべてを楽しめる人、

自信を持って、選んだ道を着実に歩んで行ける人。

 

こどもたちが、そんな「自由」な大人に育って行くことを目指すシュタイナー教育。

オイリュトミーは、シュタイナー教育の柱の一つとなっています。



素敵なお友達が待っています!



          講師の尾崎梓です

野草の力2020/06/24 15:56

オイリュトミーの授業でお借りしているホールは、

遊の校舎から歩いて10分ほどのところにあります。

 

こどもたちは、授業に来るとき、

ときどきお土産を持ってきてくれます。

 

前回は、2年生の女の子が

 

「あれ? どこへいった?」

と探した挙句、床に落ちていたものを拾って、

「あった! これあげる!」


一瞬、動物の「落とし物」かと思いました。

 

「生姜だよ!遊にいっぱいあるの。掘ると出てくるんだ」

 

私の表情は、一瞬で激変したと思います。

気づかれなかったかなぁ。

 

写真を取り忘れました。

失敗です。

 

 

そして、昨日。

 

3年生の男の子が、来るなり

「はい、これあげる!」

 

小さな、ネジバナの花束でした。

 

「来るときに摘んできたんだよ」

 

こどもとは言え、

男性からいきなり花束をもらうなんて、感激です。

 

 

大事に、ピアノの上に飾りましたが、

そのあと、3クラスも置きっぱなしになってしまったので、

家に帰った時にはしおれていました。

 

ダメかと思ったのですが、

野草の生命力に期待して、小さな花瓶に活けてみました。

 

今朝、一番に見に行くと。

元気に復活していました!

 

斜めに活けたので、

先端部分がみな、少し曲がってまっすぐ上を向いています。

 

小さな野草の持っている、大きな力。

 

やさしい遊の子どもたちはきっと、

こんな力を持った

力強い人に育っていってくれると思っています。





うさぎ一家、集結!2020/02/17 11:22

昨年の11月初めに、アルコ・ムジカの発表会を観ました。

宮沢賢治の「貝の火」を中心に据えた会で、

出演者の一人一人が、

見事に役にはまって輝いていたのが印象的でした。

舞台から流れてくる「オイリュトミーをする喜び」に

共振して深く心を動かされ、

とても幸せな気持ちになりました。

 

アルコ・ムジカは、オイリュトミストの松山由紀さんが

ずっと指導してこられた方々を一つに結集したグループです。松山由紀さんは、私たちがオイリュトミーと出会った時の恩師で、アルコ・ムジカには、その頃一緒にお稽古していた「野のばら」のメンバーも加わっています。

やはりメンバーの一人だった親友が亡くなった時には、

追悼の会に加わらせてもらったこともありました

 

その「貝の火」が、67日に再演されることになったと

由紀先生からご連絡がありました。

ところがメンバーに異動があり、

主人公であるうさぎの子どもホモイの、お父さん役の方が

出られなくなってしまったそうなのです。

それで、代役を頼めないだろうか、と。

劇場で観た、知的で穏やかな優しさを湛え、でも強さも持った「うさぎのお父さん」は、

鮮やかに印象に残っています。

私にできるだろうか? え、「お父さん」? 男役?…

一瞬よぎった不安を、

「あの人たちと一緒にオイリュトミーができる!」という喜びが押し流しました。

由紀先生のもとでオイリュトミーができるのも、20年以上ぶりのことです。

 

1月中に2回、由紀先生から言葉のフォルムを伝えていただき、先日は初めて全員が集まるお稽古で、いろんな人との関係性と、「お父さん」の動く音楽のフォルムとを把握しました。

そして今週末。午後からの全体練習を控え、午前中はうさぎ一家が集まっての特訓です。

息子(!)の「ホモイ」さんからは、音楽の録音を送ってもらうなど既にたくさんサポートして頂いており、

先日の稽古では、妻である(!)「お母さん」の温かいサポートに助けられました。

一家の集結する金曜日が、とても楽しみです。




                   昨年のチラシです

小さな発表会2020/02/07 17:38

来週の火曜日、211日の祝日に、小さな発表会をします。

第一回は去年の15日でした。今年は二回目の開催です。

(いきさつなどは去年のブログに書いています)

 合同発表会ですので、

初めに、ソルフェージュを学んでいる子どもたちの

パフォーマンスや笛の演奏などがあって、去年はとても和やかな幕開けでした。今年も楽しみです。

ライアーを学んでいる方々の演奏には今年も、私たちも7弦でちょっぴり加わらせていただきます。

とっても素敵な、お話の語りとライアーを愉しんだあとは、いよいよオイリュトミーの発表。

音楽は、繊細なライアーの音にふさわしい身体を作ろうとお稽古してきました。

言葉の発表も、

風に揺れる木々の詩にはライアーの伴奏がついて、部屋の中に様々な風が吹きます。

「トゥーレの王」の発表では前と後とに笛とライアーの演奏があって、

遠い昔の王さまの世界へ、すーっと誘われるようです。

今年は他に、私も参加して言葉のトリオをすることになりました。「これはまさに、ライアーのことでしょう!」という、素敵な詩があるのです。

 

最後には、ご夫妻の連弾で私たちもオイリュトミーをします。今年は、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲」から最終曲を選びました。

 

 

何を目標にするでもなく、

お稽古をすることそのものを楽しみながら、

積み重ねてきた日々。

発表会をするとなると、ちょっぴり意識が変わります。

そうしてふと客観的に感じてみると、

去年とは全く違っている自分がいたりもします。

その変化を味わいながら、

発表自体を一つの通過点として折りこみながら、

純粋に楽しめたらいいな、と思っています。




                昨年の発表会の様子です