こまつ座『きらめく星座』2020/03/16 14:43

こまつ座の、『きらめく星座』を観てきました。

先に観た娘から「すごく良かった!ぜひ観てほしい」といわれ、このところ外出に消極的な夫も心が動いたようで、

説得を試みようとしたら一瞬で成功。

久しぶりで一緒に出掛けました。

時節柄、

予定されていた公演期間の半分は取り止めになったとか。

もったいない話です。

一人でも多くの人に観て欲しかったと思います。

 

まだ再演の機会もあるかもしれませんから、

ストーリーは書きません。

戦争中の話です。

なにしろ井上ひさしさんの脚本ですから、

いろんな考え方の人がいて、

それぞれがそれぞれなりに、まっとうに、人間らしく正直で(はないかもしれないけれど)誠実に生きている。

そんな、どこにでもありそうで、もしかしたら稀有なのかもしれない、場所。

考え方は違っても、お互いの気持ちを尊重し合うことで、

一緒にいられる。

一緒に時を分かち合うという、大切なことができる。

自分の信念、主義主張を大切にしながら、

時にそれをぶつけ合いながらも相手の人間性を否定せず、

それ以上に、家族への愛情を一義とすることで、

初めてかなう、多様な在り方。その貴重さ。

 

 

結局のところは、

どれだけ人と心を通わせられるかに尽きるのだな、

完ぺきに一つにはなれなくても、

人間同士として心を通わせられる人たちと、

どれだけ時間を共有できるか、ってことなんだな、

と、思うのです。

 

時代や、それぞれの運命に翻弄されながら、

どこまで、そういう

ささやかだけれど本質的な時間が過ごせるか。守れるか。

 

 

小心者で思い込みの強い私ですから、

途中の休憩時にはすっかり、

自分が何か、重大な秘密を隠し持っているような気分になって、ドキドキびくびくしていたのですが、

よく考えれば、劇場じゅうの観客はみな同じ条件な訳で。

あれだけの人たちがいっせいに、

同じ家族の運命にどきどきしたり、必死で幸運を祈ったりしているのだと思うと、

舞台、劇場というのはものすごい場所です。

 

このところ、個人的にちょっとバタバタしていたので、

一気に違う時空間へ行けて、

大きく息がつけるような、本当に貴重なひとときでした。

 

でも、

いとも軽やかに投げかけられたメッセージは、

ずっしりと重く。

それに、

はらはらしすぎて首が凝ったかもしれません。




           チラシです。  井上ひさし作 栗山民也演出 

映画「ジョーカー」をみてきました2019/12/26 14:58

先月、「ジョーカー」という映画を観てきました。

バットマンシリーズの一つだそうで、その手の映画をほとんどみない私にしては、大変珍しいことです。

きっかけは、妹から聞いた話でした。

非正規雇用で働いている知り合いがこの映画をみて、

「このままでは自分もジョーカーみたいになってしまう。もう、なっているのかもしれない」

と言って、新しい働き方を求めて退職したそうなのです。

夫も「人によって解釈が違うらしい」というので話が盛り上がり、見てこようということになりました。

私としては、単純に、外出して気晴らしがしたい気分だったのです。

で、気晴らしになったのかというと・・・

うーん。どうなのでしょう。

 

主人公はもちろん、初めはまったく暴力的でない人です。

軽い精神的な病と学習障害を抱え、叶わぬ夢を追いながら、お母さんの世話をしつつ懸命に働いていたのに、

福祉の支援も打ち切られ、これでもかというほど次々につらい出来事や不運なことが起こって…

確かに、すさまじい閉塞感でした。

そこに風穴を開けたのが、人を殺すことだった、というわけです。

 

それにしても。

人の善意や優しさが、ほとんど出てこない映画です。

登場人物は、社会的に恵まれているいないに関わらずほとんどの人が、心が貧しくささくれ立っていて、

前述の、今の日本で非正規雇用で働いている人の言葉が、通奏低音のように心に響き、ボディブローのように効いてきます。

 

私の中で個人的にポイントが高かったのは、随所に挿入される主人公の踊りでした。主人公が、気分が高揚すると軽やかにステップを踏むのです。

犯罪を楽しむジョーカーの精神を表現しているシーンだったりもするのでしょうから、本当は不気味さを強めるのに一役買うところなのかもしれませんが、苦手な種類の映画をみるために身構えていた私は、彼が踊りだすと、内容に関わりなくちょっと救われるというか、その動きで一息つくことができました(少なくとも、本人はゴキゲンなわけだし)。

私にとって「俳優さんの身のこなしの美しさ」は、

映画などを観る時に大切な要素です。

あるいは、踊りのおかげで「これは映画だ」と距離を置いて観ることができた、ということもあるのかもしれません(そういえばこの映画に、貧しい人々の苦しみも知らず、富裕層の人々がチャップリンのモダンタイムスを観て笑っているシーンがありました)。

 

後で調べたところ、代々、いろんな方がジョーカーを演じてきているようです。筋金入りの悪を演じる(つまり、なりきる)ことには精神的にかなりの負担が伴うようで、

俳優さんってやっぱりすごいことをやっているんだな、と思いました。

 



             映画館に貼ってあったポスターです。

[ボヘミアン・ラプソディ」をみました2018/12/19 22:06

噂の映画「ボヘミアン・ラプソディ」を、ついに見てきました。
映画館で予告ポスターを目にした瞬間、「絶対に観る!」と叫んでしまった映画です。前日にYoutubeでライブエイドの動画を観て素晴らしい声と長い脚にうっとりため息をつき、準備万端。CDの「Made in Heaven」を聴きながら涙したこともある私としては、泣く気満々でハンカチもティッシュも多めに用意して出かけました。

 

でも、映画の本編では特に泣くような気分にはなりませんでした(泣けばいいというものでもありませんが)。ぐっときたのが、最後に置かれていた実写です。ずしーんと重く響いて、単に「泣く」などというレベルの話ではなく、心の深いところに剛速球が投げ込まれたような。

 

帰ってきてから、飢餓感のようなものに突き動かされて、実写などでフレディの人生を振り返った動画やクイーンの記録映像をいくつも観ました。短い結婚のあと生涯の友となった女性(彼女との関わりについては、映画での描かれ方にかなりの違和感があります)も、彼の最期の時に寄り添った晩年の恋人も、本当に深い関わりを持った人だからこその面もちでコメントを述べていて、こんなに素敵な人々とこんなに深く心を通わせることができた彼は、短い命だったし孤独な時もあっただろうけれど、やはり幸せな最期だったのではないかな、と感じました。
もしかしたら彼は、聴衆の熱狂の中で足早に舞台を去るコンサートと同じやり方で、若い盛りに人生の幕を引くことを、初めから計画して生まれてきたのではないか…と思ってしまったほどです(遠くから見ている人間の、勝手なもの言いではありますが)。

 

私はクイーンにはあまり詳しくなくて、フレディ以外のメンバーについてはほとんどわかりません。実物そっくりだと聞いていたので、映画を観終わった時、やっぱり皆かっこいい人たちだったんだな、と思いました。メイキング動画によると、役者さんたちは本当に楽器を弾けるように練習を積んだそうで、たしかに迫力がありました。
 フレディを演じていた俳優さんも、できることはすべてやり遂げ、素晴らしい出来だったのだと思います。動き方やしゃべり方の癖を研究し尽くし、なりきって演じていたということで、確かに身のこなしも軽やかでバネがあり、ライブエイドの映像と比べても、どこでどう動いたかが見事に一緒でした。それはすごいことだと思います。メイキング動画で素顔で話している姿には、とても好感が持てました。

でも…
 映画の冒頭、あえて顔を映さずにシルエットや舞台へ向かう後ろ姿が映るのですが、見るなり心が「違う!こんなんじゃない!」と叫びます。「後ろ頭の形が違う!あのオーラがない!」などと、自分でも理不尽だと思いながら、つい思ってしまうのです。

結局全編にわたって、歯が出ていた(?)というフレディに似せるための不自然な付け歯への違和感とともに、どうしても、演じられたフレディが妙に子どもっぽく感じられて、素直に物語に入り込んで感情移入をすることができませんでした。

それはひょっとしたら役者さんのせいばかりではなく、脚本全体の、人間描写のせいもあったかもしれません。あとから思ったことですが、心理描写がありふれた感じで、随所に違和感がありました。フレディがソロ活動をしていた時期にからむ顛末の描かれ方もそうで、まだ生きている関係者たちへの遠慮があるためかと思ったら、映画の制作にメンバー自身が深く関わっていることを知って、ちょっと考え込んでしまいました。フレディの孤独の深さが、そんなところからも推し量れるような気がしたのです。彼らにとって、フレディという存在はまだ生々しく生きていて、客観視して映画にすることなどできるはずもなかった、ということなのかもしれません。それとも、そもそも一緒にいなかった場面は想像で描くしかなかった、そのためなのでしょうか。もしかすると、彼らにしてみれば「ずっと自分たちと一緒にいれば病気になどならずに済んだかもしれないのに」という思いもあったのかもしれない…と、勝手な想像まで膨らんでいます。

 あとから観た実写のインタビューで、最後のレコーディングについて述べていたメンバーの話には感動しました。

最期までミュージシャンとして生きようとした彼の姿と、ぎりぎりまでそのような濃密な日々を過ごすことができたこと、それを支えた仲間たちとの関わりが素晴らしく、

救われるような思いがしました。

 

文句ばかり並べ立てたような文章になってしまいましたが、本当は、観に行って良かったと思っています。あとから実写の映像を観ていろいろ考えるところもありましたし、実際のところ、映画館の、大画面と特別な音響効果のもとでクイーンと出会えたことは、ひょっとしたらその後の自分のあり方を変えてしまったかもしれないくらいの、大きな体験だったのです。




 ジャケットになったこの写真にはフレディの部分だけが切り取られていますが、
 元の写真には、左側に他のメンバーが映っていたようです。

映画『この世界の片隅に』のDVDを観て2018/08/14 18:05

今朝はちょっと、くたびれていたのです。

暑い日が続いたせいもあるでしょう。

このところ仕事も忙しかったし、いろいろと手を広げてしまって、

「やりたいこと」だったものが、いつの間にか

「やらなければならないこと」になってしまっていました。

それでも、ちょこちょこと気晴らしをしながら

そこそこいい感じでやっているつもりだったのですが、

とうとう、身体は特にどうということもないのに、

どうしても必要なことだけをすませると、

もう何もする気がしないのでした。

(お盆なのも関係していたのかもしれません)

 

「ああ、こんなときは映画を観ればいいのだ」と思いつき、夫に言うと、「じゃあこれを観よう」と、

ずいぶん前から「観ようね」と言いながらそのままになっていた

『この世界の片隅に』のDVDを出してきてくれました。

 

いまはもう、観終わって少したったのですが、

それでもまだ、さまざまな思いがあふれて、とても言葉になりません。

思いつく言葉をとりあえず並べてみたら、どれも浅く空々しい感じがして。

いま、こうして生きているということの有難さが

身に沁みました。

普通でいる、ということの大切さをかみしめて、

これから生きていくために、大きな力をもらった感じがしています。

 





『人生 フルーツ』を観て2018/07/25 21:13

先月観たもう一本の映画は、『人生 フルーツ』です。

初めて知ったのは、劇場での一般上映が終わった頃。

まず、なにやら魅力的な老夫婦の写真に惹かれ、それから説明を読んで、絶対に観たい!と思いました。

以下は、公式HPの解説文の引用です。

 

「かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道となる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウンを計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめました――」

 

 

 実は私は、そのような「無機質な大規模団地」で幼い頃を過ごしていて、その感じが結構好きだったりもします。もっと現代風のマンションにも住んだ経験から、昔の公団は、建物こそ無機質ではあるものの、建物同士の間がゆったりと配置され、南側にかなり大きく庭のスペースが取ってあるなど、余裕を持った敷地の取り方には人間的な温かみを感じるのです。

こどもの想像力は、どんな所も冒険の場に作りかえます。住んでいたのは1階でしたので(とはいえかなりの高さがあり、親がよく許してくれたと思いますが)、ベランダの手すりは、馬の背中になったり山の崖になったり、嵐の海の、船のマストになったりしましたし、各号棟の庭にはそれぞれ個性があり、森にするにはちょっと木が足りない感じでしたが、基地ごっこはかろうじてできました。

でも、もしあそこが、山を崩して更地にし、そこにずらっと同じ向きで建物を並べるのではなく、元の山の形を感じさせるように建物が配置され、雑木林を風が通り抜けるような団地だったら……空想の世界はどんなにふくらみ、身近な自然とのふれあいは、私の中にどんな世界を育んだでしょうか。

 

 

何よりも驚き、感動したのは、あの頃、経済成長の時代の最中にあって、まさにその最先端にいながら、経済優先の考え方に異を唱えた人がいたことです。

そして、自分たち夫婦にできることを、ひっそりと地道に、50年以上も続けてこられたことにも。

それは、当時は「単なるへそ曲がり」とみなされる行為だったかもしれません。そしていま、時代はぐるっとめぐり、その「へそ曲がり」な行為に新たな光が当たっています。

更地だったお二人の家の敷地にはいま、小さな雑木林が育って、いろんな種類の果実も実れば、落ち葉で敷地内の畑の土を肥やしてもいます。それを見れば素晴らしさは誰にもわかりますが、樹々がまだ小さかったその途上は、さぞかし大変だったことでしょう。生命の営為には、時間がかかるのです。

 

視線を高く上げ、自分たちの目指す理想を指し示す夫と、

夫を足許から全力で支えることでその理想を現実にし、日々の暮らしの形にしていく妻。

お互いがお互いの尊厳を認め合い、支え合いながら生きてきたご夫婦の、その年月の豊かさ。

胸を打つのは、あらゆる行為の始めに愛があること。

誰かを責めるのではなく、ただこつこつと一つずつ、自分の手を使ってできることをしていくことの大切さ、そして積み重ねていく小さな行為の大きさです。

 

『みんなの学校』と同じように、この映画も、関西のテレビで放映されたドキュメンタリーを劇場用にしたものです。ひょっとして同じ方々が作っているのかと思ったら、こちらは東海テレビ、『みんなの学校』は関西テレビでした。

 

慌しい日々の中、バタバタと出かけていったのですが、

繰り返される「ゆっくり、こつこつ…」というナレーションを聞くうちにどんどん心が静まり、

そういう風に生きたいという思いが、また強くなって帰ってきました。

そして、「一本筋の通ったへそ曲がり」でいたいという、

昔から持っている思いも。