SAKTHI シスター・チャンドラとシャクティの踊り手たち(梓)2009/10/19 09:20

ある方から、素敵な公演の情報をいただきました。
シスター・チャンドラとシャクティの踊り手たち 
というのがその公演のタイトルです。
インドの舞踊団で、去年、初の日本公演が行われ、今年も、10月30・31日と11月2・3日に来日公演が行われるそうです。
(ぜひこちらをご覧くださいhttp://sakthi.luci.jp/)

HPを見てとても魅力を感じ、早速チケットをGETしました。
この来日公演を主催した方が彼女たちのドキュメンタリー映画を撮影し、さまざまな映画祭で特別賞などを受賞したうえ国連でも放映されたというので、
そのDVDも送っていただいて観てみました。

踊り手は、ダリットという、カースト制ではランク外の最下層に位置する階層の、若い女性たちです。(ダリットは、日本語では不可触民と訳されています。)彼女たちを率いているのは、チャンドラさんというカソリックのシスター(インド人としてはたいへん珍しく、ご両親もクリスチャンという方です)。身分制度と性差別とで二重に虐げられてきた女性たちを啓蒙し、彼女たちに、人生を切り開いていく力と、自らの人権を守るために声を上げる勇気を与えてこられた方です。
そして、チャンドラさんたちの活動の中心に据えられているのが、舞踊団 SAKTHI の活動です。
上層カーストの人々の葬儀でのみ使われ、しかもダリットの男性しか演奏できないことになっていた、太鼓のような楽器を、女性である彼女たちが、舞台で打ち鳴らして歌い、踊る・・・これは、カースト制によって嵌められた人々の意識の枠を打破する、美と芸術による人権運動です。
声高なシュプレヒコールでも、ましてや暴力などでもなく、美しい踊り、芸術で人々の意識を変えていく。。。なんと素敵なのでしょう。

公演を主催し、映画を撮影された松居 和さんという方は、幼児教育の分野で有名な方で、尺八の演奏家としても、さまざまな外国の映画音楽にミュージシャンとして参加なさっているそうです。

シスター・チャンドラや松居さんの実践に感動し、DVDで垣間見たシャクティの皆さんの踊りの美しさと、生命力に直接働きかけてくるような音楽に魅せられました。
公演で、生で観ることができるなんて、なんて恵まれているんでしょう!
(しかも、チケットの売り上げで、ほんの少しですが彼女たちを支援することもできます。)

とても楽しみにしています。

コメント

_ 初歩太 ― 2009/10/19 21:14

シャクティといえば、ジョン・マクラフリンと共演したアルバムがありましたね。関係あるのかな・・・?

_ 松居 和 ― 2009/10/21 00:41

ありがとうございます。
感謝です。いま、シスターと電話で話しました。チェンナイ空港でチェックインしています。大変でしたが、いよいよ来ます。合宿所、我々はシャクティハウスと呼ぶ事にしました。きょう久我山応援団が掃除をしました。

_ 梓 ― 2009/10/22 17:37

松居さん、はじめまして。

ご本人から書き込んでいただけるなんて、とてもびっくりして、感激しています。
コメントのお名前を見て、文中の字が違っていたことに気づきました。大変失礼いたしました。

私たちも踊りますので、舞台裏の大変さはよくわかります。
まして、外国から大勢の踊り手さんたちを招くのであれば、今はまさに、嵐のような日々であるだろうと拝察いたします。
そんな中でのコメント、本当にありがとうございました。

昨日、このブログを読んだ友人から、31日に行くことにしたと連絡がありました。
こんなに素敵な踊りなのですから、ひとりでも多くの方に観ていただきたいですね。

公演のご成功を、心よりお祈り申し上げます。

_ 梓 ― 2009/10/22 18:18

初歩太さん、お返事が遅くなってごめんなさい。

私も、シャクティのことは今回初めて知ったので、ほとんど知らないんです。
舞台も、初めて観るのを楽しみにしている、というところで。

で、調べてみました。
シャクティ ウィズ ジョン・マクラフリンというアルバムがあるのですね!
知る人ぞ知る名盤だそうですね。(さすが詳しい!)
私も聴いてみたいな。
でも、たぶんこちらのSAKTHIとは違うと思います。
インドの有名な音楽家たち、と書いてあるし、使われている楽器が、
タブラ、ムリダンガム、ガタム とあるのですが、
今回の公演で踊り子さんたちが使うのは、タップーというドラムで、
本文にも書きましたけど、普通は、上流の人々のお葬式でしか使われないものですから。

あ、もし職場で上映会をする、というご希望がおありでしたら、私の持っているDVDを貸し出しますよ。

社会的な背景とか、人権のこととかはもちろん、
少しですけど踊りも観れるし(それがとても素敵です)、
それとはまた別に、私は、インドの人たちの衣服、身にまとっている布地の美しさにもうっとりしました。
何人もの人が集まっているシーンでは、
「ああ、この人とこの人が並んで木の近くにいると、なんて美しい色合わせになるんだろう!」なんて(笑)。

いろんな意味で、とても素敵なDVDです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック