国立劇場のひのき舞台でオイリュトミーをします(エイプリルフールではありません) ― 2019/04/01 19:09
5月25日に国立劇場で、
日本舞踊、インド古典舞踊、トルコ舞踊と、
日本のコンテンポラリーダンスを組み合わせた
「言葉~ひびく~身体Ⅰ
神々の残照-伝統と創造のあわいに舞う-」
という大きな公演があります。
その最後の演目「いのちの海の声が聴こえる」で、
古事記の群読とマーラーの交響曲第5番の響く中、
錚々たるダンサーの皆さんが踊られる舞台で、
19名のオイリュトミストが、群舞をします。
その大群舞に、夫と私も加えて頂いているのです。
昨年の12月から稽古を重ねて来ており、いまは、
フォルム(空間を移動する大きな動き)が全部通って、音の動き(主に腕と手で行います)も一部乗り始めています。
マーラーの交響曲第5番は、とてもドラマティックで起伏に富み、エネルギッシュな部分が続いたかと思うと、うっとりするほど美しいメロディや快活なところもあって、とても素敵です。ちょっと、映画音楽のよう。
オイリュトミーは1、2、4の3つの楽章をほとんど動くので、第2楽章の最後に1分ほどのインターバルがある他は、
ほぼ45分間動きっぱなしです。
しかも、音楽が変化に富む分、すごく激しかったり、早かったり、ゆったりと見えてたくさん動いていたりする、過酷なフォルムばかりなのです。
私は、十五年以上前のフォルトコースの最終公演で、シューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」の30数分動きっぱなし、というのを経験しているのですが、それ以来の、というか、さらに10分以上長いハードさ。
あの時は、公演が終わったら体がすっかり変わっていて、「これはぜひキープしなければ!」と思いましたができるわけもなく、残念な思いをしました。
今回はどうなるでしょう。
おそらく、キープするには同じようなペースで動き続けるしかなく、それは至難の技ですが…
今度こそやってみたいです。
最近のコメント