[ボヘミアン・ラプソディ」をみました ― 2018/12/19 22:06
でも、映画の本編では特に泣くような気分にはなりませんでした(泣けばいいというものでもありませんが)。ぐっときたのが、最後に置かれていた実写です。ずしーんと重く響いて、単に「泣く」などというレベルの話ではなく、心の深いところに剛速球が投げ込まれたような。
私はクイーンにはあまり詳しくなくて、フレディ以外のメンバーについてはほとんどわかりません。実物そっくりだと聞いていたので、映画を観終わった時、やっぱり皆かっこいい人たちだったんだな、と思いました。メイキング動画によると、役者さんたちは本当に楽器を弾けるように練習を積んだそうで、たしかに迫力がありました。
フレディを演じていた俳優さんも、できることはすべてやり遂げ、素晴らしい出来だったのだと思います。動き方やしゃべり方の癖を研究し尽くし、なりきって演じていたということで、確かに身のこなしも軽やかでバネがあり、ライブエイドの映像と比べても、どこでどう動いたかが見事に一緒でした。それはすごいことだと思います。メイキング動画で素顔で話している姿には、とても好感が持てました。
結局全編にわたって、歯が出ていた(?)というフレディに似せるための不自然な付け歯への違和感とともに、どうしても、演じられたフレディが妙に子どもっぽく感じられて、素直に物語に入り込んで感情移入をすることができませんでした。
それはひょっとしたら役者さんのせいばかりではなく、脚本全体の、人間描写のせいもあったかもしれません。あとから思ったことですが、心理描写がありふれた感じで、随所に違和感がありました。フレディがソロ活動をしていた時期にからむ顛末の描かれ方もそうで、まだ生きている関係者たちへの遠慮があるためかと思ったら、映画の制作にメンバー自身が深く関わっていることを知って、ちょっと考え込んでしまいました。フレディの孤独の深さが、そんなところからも推し量れるような気がしたのです。彼らにとって、フレディという存在はまだ生々しく生きていて、客観視して映画にすることなどできるはずもなかった、ということなのかもしれません。それとも、そもそも一緒にいなかった場面は想像で描くしかなかった、そのためなのでしょうか。もしかすると、彼らにしてみれば「ずっと自分たちと一緒にいれば病気になどならずに済んだかもしれないのに」という思いもあったのかもしれない…と、勝手な想像まで膨らんでいます。
あとから観た実写のインタビューで、最後のレコーディングについて述べていたメンバーの話には感動しました。
最期までミュージシャンとして生きようとした彼の姿と、ぎりぎりまでそのような濃密な日々を過ごすことができたこと、それを支えた仲間たちとの関わりが素晴らしく、
救われるような思いがしました。
文句ばかり並べ立てたような文章になってしまいましたが、本当は、観に行って良かったと思っています。あとから実写の映像を観ていろいろ考えるところもありましたし、実際のところ、映画館の、大画面と特別な音響効果のもとでクイーンと出会えたことは、ひょっとしたらその後の自分のあり方を変えてしまったかもしれないくらいの、大きな体験だったのです。

発表会をします ― 2018/12/23 23:25
今日は、年明け早々にある小さな発表会のお知らせです。
ここ数年、Duo Doubleと銘打って
連弾のピアニストご夫妻と一緒に公演をしていますが、
お二人と出会ったきっかけは、
ライアーの演奏者として奥様を紹介されたことでした。
その後2回、ピアノとオイリュトミーとで公演を共催しましたが、
実は、ライアーとのコラボもずっとしてきています。
三鷹で、ライアーで動くオイリュトミーの個人クラスを二つ開いていて、そのうちの一つでは、オイリュトミーのあと、私も一緒に生徒になって、7弦(ペンタトニック)のキンダーライアーのお稽古もしているのです。
年明け早々に吉祥寺で、
それらのクラスの合同発表会をすることになりました。
依田さんの所で学んでいる、大人のライアークラスの方々や語りをなさる方、ソルフェージュを学んでいる子どもさんたちとも一緒です。
ライアーによる音楽オイリュトミーの他に、
一年近くかけて学んだ惑星の動きも、詩と音楽で発表してもらいます。ライアーのために作曲された惑星の音楽が、とても不思議でいい雰囲気なのです。
また7弦ライアーの発表では、なんと依田さんのご夫君とうちの夫も仲間に加わって、大人のライアー3台に伴奏していただきながら総勢9人で演奏することになりました。
最後には依田さんご夫妻のピアノで、私たちも
「マ・メール・ロワ」から3曲をオイリュトミーで動きます。
あたたかな、いい雰囲気の会になりそうです。
なんとなくウキウキするような、
少しドキドキもするような…
一般の方にはご案内しない小さな発表会ですが、
みんなで集えることがただ純粋に嬉しくて、
喜びは、とても大きいです。

2018年、ありがとうございました。 ― 2018/12/31 23:47
今年も、あと数分です。
いろんなことがありましたが、
自分についても、家族についても、周囲の方々を見ても、
全体として、これからどういう方向へ進んでいきたいのかを考え、そのための土台づくりをする一年だったように感じています。
自分についていえば、
迷走しかけて友人にアドバイスを求め、事なきを得たこともあれば、
情報集めのため(と自分では思っているのですが)あまり自分らしくないことに首を突っ込んで、家族が心配したこともあったようです。
いろんなものを見聞きして、
結局のところ何が起こったかというと、
そもそも自分がどういう人間であったのかに気づき、
自分らしくないことは頑張ってもあまりうまくできないこと、そして、案外、自分らしくあることを自分に許していなかったことに気づいて、
なんだ、無理をせずにそのままでいればいいんじゃないか
ということになりました。
仕事を通していろんなところへ出かけ、
素晴らしい方々と知り合えたことも印象に残っています。
憧れを覚えるような魅力的な先達の姿に触れ、年を取ることが怖くなくなったのも、大きな収穫でした。
まだブログに感想を書けていないものも多いのですが、
大きなインパクトを与えてくれた映画や本にも、いくつも出会いました。
いま思い起こしてみたら、それらのひとつひとつが、
まるで宝石のように、心の世界のそこかしこで輝いているように感じます。
なんと豊かな時間であったことでしょう…
もうすぐ、新しい年が始まります。
どんな年になるのでしょう。
新しいことを始めたく思っていて、大きな変化の年になりそうです。
「やりたいことは、やろう」
これが、そんな今年を過ごしていま思っていることです。
これまで、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

最近のコメント