Bead Art Vol.15 が発売されました2015/10/11 16:37

私が編集に参画しています「Bead Art」の

15号が、発売されました。

 

今号の巻頭特集のテーマは、

Crystal Dream

   ―スワロフスキー・クリスタルを使って

です。透き通る輝きが秘める、夢の世界をご堪能下さい。

 

アトリエ訪問では、利魔さんを取材しました。

アフリカンビーズやアンティークレースのコレクターでもある

利魔さんの、独自の世界を垣間見ていただけます。

文化というもの、人の業にも思いを馳せた、意義深い取材でした。

ウタ・オーノさんの連載、今回のテーマはセラミックスです。

余合ナオミさんの連載は、もうすぐ刊行される本の制作裏話を。

 

毎号、自分が担当した以外の頁は本が出るまで読めませんので、新刊が届くとワクワクしてページをめくります。

今号も素晴らしい記事が満載でした。

 

下記のところでネット注文が可能です。

http://www.bead-art-kobe.com/

書店でお求めの方は、

全国のジュンク堂で販売されています。

ぜひお手に取ってご覧ください。

 






13日火曜日、11時からシュタイナー教育のお話「おいしいことば」です2015/10/12 17:04

明日13日、11時から

絵本とおはなしのみせ「おばあさんの知恵袋」にて

お母さんのためのシュタイナー教育のお話

「おいしいことば」を開催します。

 

今月のテーマは、

「親子にだって相性がある!」

 

「この子ってどうしてこうなんだろう」と

子どもさんの理解しがたい言動に

不安になることはありませんか?

実はそれは、お母さんと子どもさんの気質が

違うせいかもしれません。

それぞれの気質の特徴と気質に合った関わり方を知ると、

お悩み解決!・・・となるかどうかはわかりませんが、

不安やイライラからはかなり解放されるはず。

気質の知識は、

夫婦やPTAなど、大人同士の人間関係も改善してくれる

お役立ちツールです。

 

  

☆日時:1013日(火)11時から40分ほど

☆場所:絵本とおはなしのみせ「おばあさんの知恵袋」

(国分寺南口徒歩2分)

※お店ではなく、マンションのお部屋の方です。

☆参加費:一家族1000

  

お申込み、お問い合わせは、

Lands and Skies 尾崎まで

 

場所や今後の予定などの詳細については、
 ホームページ

講座・ワークショップのご案内でご覧ください。

 

※次回からは日曜日開催となります!

 

 




逝った人とともに歩む2015/10/14 21:10

今年は私にとって、大きな別れの相次ぐ年になりました。

2月の末に、娘の幼稚園で出会った親友が逝き、

5月の末に、中学2年から高校3年までの多感な時期を支えていただいた恩師が逝かれ、

7月の末に、オイリュトミーの学校で教わり、その後のグループ活動でもずっとお世話になった谷合ひろみ先生が逝かれました。

谷合先生のことは、またあらためて書きたいと思います。

 

 

どの人も、私にとってとても大切な存在でしたので、

このところ、逝った人とともに歩んでいる感じが、強くしています。後ろを振り向き振り向き、一歩ずつゆっくり進んでいるようでもありますが、前ばかりを見て走っていたときには見えていなかった新しい景色が拓け、それは思いがけず豊穣で、世界が、より深さと彩を帯びてきたように感じています。

 

 

こんどの日曜日、18日に、2月に逝った大切な友人を偲んで、昔の仲間たちと一緒にオイリュトミーの会を行うことになっています。

オイリュトミーを愛し、ライアーを愉しんだ人でした。

オイリュトミーをするのは、

彼女とずっとともにオイリュトミーを学んできた「野のばら」のメンバーと、彼女たちを指導してきた宇佐美陽一さん、そして、夫と私です。

ピアノ、ライアー、フルートの演奏があり、演奏者もみな、故人を愛する人ばかり。

会場は、懐かしい橘幼稚園のホールです。

とても温かい会になりそうです。

 

橘幼稚園は、私たちがシュタイナーと出会い、オイリュトミーと出会った、原点ともいうべき場所です。

徒歩通園が条件の園に、どうしても入りたいと無理にお願いして、娘だけが、少し離れた地域から車で通うことになりました。初めての日、お迎えに行ってこどもを待ちながら少し緊張していた私に話しかけ、ぜひ一緒にシュタイナーサークルへ入ろうと誘ってくれたのが、彼女でした。

言ってみれば、私の今を作っているものへと、いざなってくれた人です。

 

彼女を失ったとき、

今までしたことのない泣き方を、いくつも体験しました。

そして、死の世界が急に、近しいものになりました。

死を近くに感じると、自分の中でものごとの重要性が変化して、それまで大切だと思っていたことが、どうでもよくなったりしました。

少し、捨て身になったかもしれません。

でも同時に、生きているいまを大切にしようと思いました。いろんなものを、以前よりよく「味わう」ようになったと思います。

 

18日、

橘幼稚園で出会った、

もう一人のとても大切な友人も、来てくれるようです。

そして、これからいろいろなことを一緒に始めようとしている新しい友人も、来てくれることになっています。

来し方と行く末とが一瞬出会う、交点のような日になりそうです。







11月1日、日曜日の午後は「あいうえおいりゅとみー」です2015/10/25 13:17

111日の日曜日、

いずみホールの会議室で、

初心者オイリュトミー講座「あいうえおいりゅとみー」を

開催します。

 

暑すぎず寒すぎず、過ごしやすい季節になりました。

紅葉が美しくて、どこかへお出かけしたくなりますね。

食欲の秋とか、運動の秋とか、読書の秋とか…

どんな秋をお過ごしですか?

 

111日といえば、

カソリックでは万聖節(All Saints’ Day)。

1031日のハロウィーンに始まり、

2日の万霊節(All Souls’ Day)まで、

キリスト教圏では、

あちらの世界に思いを馳せる日が続きます。

日本で言えば、お盆のような時期ということでしょう。

 

死者への想いを胸に、

1日は、「いま、ここで、生きていること」を

思い切り謳歌したいと思います。

 

 

☆日時:11月1日(日)午後1時30分から4時30分
☆場所:国分寺市立いずみホール 会議室
☆参加費:2000
☆服装:動きやすい服でどうぞ。
フレアースカートなどでも可能です。

汗をかいた時のために着替えがあると安心です。
靴は、専用の底の薄いシューズがあるのですが、滑りにくくて
できるだけ床を感じやすいものであれば大丈夫です。

 踊るなんてとんでもない!という方でも  

 運動の苦手な方でも大丈夫です
 お気軽にご連絡ください

  

お申込み、お問い合わせは、
メールかお電話で Lands and Skies 尾崎まで

場所や今後の予定などの詳細については、

 
ホームページ

講座・ワークショップのご案内でご覧ください。

 

※いずみホールでの開催は今回が最後となり、

新年からは高尾で、まったく新しい形の講座を始めます。

それについては、あらためてご案内いたします。