「みんなの学校」を観て2018/07/23 21:48

先月は、素敵なドキュメンタリー映画を2本観ました。

どちらも、前から観たいと思っていたもので、

しかも、自主上映で申し込みからかなりの日数があり、

待ちに待った!という気分での鑑賞です。

 

一本目の「みんなの学校」は、大阪の「大空小学校」という公立の学校を一年間取材した作品で、テレビのドキュメンタリー番組で放映されたものの映画版です。

公立の学校でここまでできるのか! 

という、衝撃の内容でした。

映画について書かれた本もあり、あらかじめ読んでいたのですが、やはり実際にみると感覚が違いました。

しかもこの日は、映画を観たあと、この大空小学校の初代校長をしていらした木村泰子さんのお話も聴ける、スペシャル企画でした。

映画のHPはこちらです

.

次々と登場する、

どこかで会ったことのあるようなこどもたち。

そのこどもたちと関わるおとなたちが、

正解のない中で手探りをし続けている姿に打たれました。

それが、本当だと思うのです。

おとなはすぐに、「私は正しい」という顔をしたがるし、

「こうでなければならない」を押し付けるし、

「お前はおかしい」と、こどものほうを断罪する。

ついついそうなってしまいがちなのです。

だって、自分は間違っているかもしれないと考えることにも、状況に合わせてどうするのがいいか探すことにも、

自分のやり方に思いやりが足りなかったと認めることにも、ものすごい力が要ります。

でも、それをやりつづけなければ。

.

こうすればいい、なんていう便利な方法はありません。

いつも、来るのは変化球です。

それに対して、どう動くのがいいのか、わからないなりに必死で手探りをすることでしか、人間同士の関わり合いはできない。

人と人との関係である以上、そこには絶対の正解はないのでしょう。

でも、「これをやったらおしまいね」ということなら、

厳然としてある。

それにはまらないようにと足掻きながら、

でもやってしまったりするのです。

本当は、やり直しはきかないものなのかもしれません。

どんなに悔いても、取り返しがつかないこともあります。

この日の先生のお話も、そんな事例から始まりました。

 

でも、人間同士ですから、

やり直せることだってあるのです。

失敗してしまったとき、

やり直すチャンスが与えられるというのは、

なんと素晴らしいことでしょう。

人が間違う存在であること、

そのことをお互いに認め合い、常に意識して、

間違ったときには許しあい、やり直す。

そこにこそ、人が人らしく生きられる余地、生命的な場があると思うのです。

 

後半、大空小学校の道徳の時間と同じやり方で、最新の道徳の教科書を使った話し合いの時間がありました。

そこに書かれていること(と指導のポイント)がすごい内容でびっくり仰天したのですが、

単にそれに反発したり、そんな教科書を作ることを糾弾したりするのではなく、

それを使ってより人間的な方向へ考えを深めることができるという、得難い経験でした。

 

すごい先生方がいらっしゃるのだなぁ、とも思いましたが、

ダメダメな自分でも、「それでいいんだよ」と背中を押されたような気もしました。

これからもやっていく力を、いただいたように思います。

.

長くなってしまいました。もう一本の映画、

「人生 フルーツ」については、また次に。



           
 読んでいった、木村先生の著書の表紙です。他にも何冊も出ているようです。

    
    

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック